プロフィール

辻 文夫

代表
小樽のリサイクル着物屋 きもの辻忠

看板のない工場

昭和2年、わたしの祖父が創業したのが、「辻忠織物加工店」。

いまはレンタル着物や、着物販売・小物の 販売がメインですが、当時は、「湯のし・湯通し・洗い 張り・シミ抜き」をする下請け専門として、札幌や小樽の呉服店、着物問屋さん、そして、デパートから依頼を受けていました。

なので、実は「看板」がありま せんでした。

それは、辻忠織物加工店が創業したのは、小樽がまた北海道経済の中心地の時代のことで す。(昭和5年当時の小樽の人口は約14万人。札幌 は16.8万人)

三代目として 店を生かすこと

お店は小樽で したが、札幌で生まれ育った私は、 三代目として23 歳から40年間家業に従事していましたが、徐々に 時代が変わっていく中で、職人として、着物の生地の種類、名称や品物の良し悪しが見分けられる様になりました。

そんな時、思いついたのがレンタル着物でした。お店 は、もともと観光のお客さんが楽しそうに行き来する、小樽の堺町通りに店を構えています。

その観光で来るお客さんに喜んでもらうために、何かできないかと考えていました。

そこで、始めたのがレンタル着物だったわけです。

始めた時のメインのお客さんは、外国からのお客さん。

日本のものが珍しいようで、レンタルだけでなく、着物や小物も買ってくれました。

冬は実は繁忙期。

雪とキモノ。これが合うんです笑。

キモノ姿での雪の中の写真は、本当に綺麗だし、お客さんにとってはよい思い出の記念になるみたいです。

外国からのお客さんは、中国、東南アジア、韓国のお客さんが多かったですね。

雪のない国から来た方は、雪にも驚いていましたが、 着物の写真が本当に雪の中で綺麗だと喜んでくれました。

コロナ禍で、外国のお客さんは、ゼロ。

ですが、今は状況が変わりました。

8月に入って、 札幌や本州からの観光のお客さんが、堺町通に来て くれる様になり、とても嬉しく感じています。

でも、 本当は私はキモノの良さを、日本の若い女性や男性 にも知ってほしい。洋服とは違う、心が引き締まった 感じや、雰囲気の異なる出立は、着てみて初めてわかるものです。

それはわかっていたし、やりたかったことでしたが、 これまではあまり広告や宣伝もやってこなかったん です。ですが、もっと日本の若い世代の方にも、着物の 良さを知ってほしいとずっと思ってきました。

特に小樽は、そのためにうってつけの場所だと感じ ているんです。

というのも、同じ場所でも、洋服とは 違う趣きの写真が撮れます。
特に小樽はキモノの似合う撮影スポットが結構あります。

ですが、実はそれは、小樽ならではの景色や建物があるからなんです。

そう、だからこそ小樽だけでしか撮れない写真になるんです。

きっと、世界にもこんなところはそんなにないと思いますよ。明治〜大正、そして戦前の昭和が残っている。他の歴史的な建物がある街は、江戸時代前の建物があって、それはそれで風情があります。

ですが、小樽は近代の日本の成長のなかで、まだ着物が全盛だった時代の景色が残っているんです。

函館や横浜、神戸は、もっと洋風でハイカラな感じですが、小樽はもう少し泥臭い。日本風でもなく、他の街ほど洋風に振り切れていない、中間くらいの雰囲気、空気感を持っています。

だから特別だと感じています。

実はそれぐらい、小樽に残って いる景色は貴重ですし、繰り返しんなりますが、日本の近代の歴史が残っている数少ない街のひとつ。

だからこそ、大切な人との旅の思い出をもう少し だけ特別なものにして、普段よりちょっと綺麗になった姿で写真を撮ってもらいたい。と思っています。

そんな思いを、私たちが長年、関わってきたキモノで お手伝いをしたい。そう心から思っています。

小樽にいらした時の思い出づ くりを、ぜひ私たちにお手伝いさ せてください。

タイトルとURLをコピーしました